採用・内定・試用期間
労働問題についてよくあるQ&Aを項目別にご紹介します。
-
身元保証書の不提出を理由に解雇しようと考えていますが、当該解雇の有効性に問題はありますか。
-
顧客から受け取った売買代金を横領した従業員の身元保証人から被害額の全額の賠償を受けることはできるのでしょうか。
-
障害者雇用促進法という法律について教えてください。
-
新人の従業員を採用するにあたって、身元保証人がいると、どんなメリットがあるのでしょうか。
-
19歳の大学生とアルバイトの雇用契約を締結するにあたって、本人又は両親のどちらを相手に契約をすればよいのでしょうか。また、アルバイト代は、両親に支払うべきでしょうか。
-
募集の際に前職の退職証明書の提出を求めることはできるのでしょうか。また、前職の退職証明書を取得することは可能なのでしょうか。
-
パート・アルバイト等を雇用する場合でも明示しなければならない労働条件にはどのような事項がありますか。明示方法についての決まりはありますか。
-
仕事の事務能力や素質も足りないと考えており、試用期間の途中ですが、本採用を拒否し、当該従業員を解雇することができますか。
-
期間の定めのある契約(有期労働契約)で従業員を雇用することで、何か注意すべき点はありますか。
-
当社は、他社からAさんを派遣労働者として派遣してもらっています。今後も継続して当社で勤務して欲しいと考えていますが、このまま派遣労働者として継続して勤務してもらうことは可能でしょうか。
-
新型コロナウイルス感染症の影響で会社の業績が悪化したため、新入社員の内定を取り消したいのですが、可能でしょうか。
-
従業員の募集にあたって、性別、年齢等の限定をどのようにしてもよいのでしょうか。
-
採用面接のときに、女性に対して、結婚した後の就業継続の意思を聞いても問題ないでしょうか。
-
不採用の理由を教えて欲しいという要求がありました。不採用の理由を告知する義務はあるのでしょうか。
-
内定とは何か。
-
採用内定者に対して、会社が内定を取り消すことは、採用予定日直前でなければ自由でしょうか。
-
採用内定者が自ら採用内定を辞退することは自由でしょうか。
-
試用期間とは何でしょうか。
-
試用期間後、本採用を拒否することは会社の自由でしょうか。
-
試用期間を延長することは可能でしょうか。
-
会社は、採用の際に労働者に労働条件を伝えなければならないでしょうか。
-
募集時と異なる労働条件で採用することは可能でしょうか。