雇用契約
労働問題についてよくあるQ&Aを項目別にご紹介します。
-
会社と講師の双方が納得した上で、雇用契約ではなく業務委託契約を締結したのに、年次有給休暇の取得や残業代請求が認められることはあるのですか。
-
「こんな会社辞めてやる」といって、職場を飛び出した従業員から「謝罪して出社したい」との要望がありましたが、「辞職」として退職手続を進めようと考えていますが問題ないでしょうか。
-
飲酒運転で事故を起こしたため懲戒解雇した従業員に、最後の給料を支払う必要はありますか?
-
アルバイトの高校生や大学生に時間外労働や休日労働をさせても問題ないでしょうか。
-
19歳の大学生とアルバイトの雇用契約を締結するにあたって、本人又は両親のどちらを相手に契約をすればよいのでしょうか。また、アルバイト代は、両親に支払うべきでしょうか。
-
有給休暇を買い取って欲しいという従業員の要望に応じなければならないのでしょうか。
-
横領行為が発覚して即時解雇した従業員から、未消化年休の買取りの要求がありました。応じなければならないのでしょうか。
-
始業前の準備時間も労働時間として認定されてしまうのでしょうか。
-
当社では、多くの従業員を1年間の期間の定めのある労働契約によって雇用しています。まもなくAさんの2回目の契約更新の機会がありますが、今回の契約更新を最後にしたいと考えています。2回目の更新の際に、何か留意すべき点はありますか。
-
労働者との雇用契約書では労働時間は8:30-17:30になっていますが、就業規則では8:30-17:00になっていました。実際には雇用契約書のとおり17:30を終業時刻としてきました。この場合、雇用契約書の内容が優先して労働条件になるということで問題ないでしょうか。
-
定年退職とはどのような制度でしょうか。
-
当社は、固定残業代の制度を用いていますが、注意すべき点を教えて下さい。
-
職場でのコンプライアンス違反を防ぐために、コンプライアンスの意味を教えてください。