採用面接のときに、女性に対して、結婚した後の就業継続の意思を聞いても問題ないでしょうか。
更新日:2018.11.09
会社が労働者を採用する際に、労働者の思想や信条を調査することも直ちに違法となるわけではありません。ただし、人権侵害につながりかねない質問については慎重な対応が求められます。
採用面接の際に、女性に対して結婚した後の就業継続の意思を聞くことは、女性のプライバシーにかかわる可能性のある行為です。このような質問をすることには慎重になった方が良いでしょう。
関連条文
雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律 第5条(性別を理由とする差別の禁止)
事業主は、労働者の募集及び採用について、その性別にかかわりなく均等な機会を与えなければならない。
採用・内定・試用期間に関する労務等、いつでもお気軽にご相談ください。

当事務所の業務の中心は企業法務です。企業法務の中でも労務関連分野は、法律の制定や改正、経済の動向や社会情勢の変化の影響を受けやすいため、最新の事例を踏まえた柔軟な対応を求められます。
当事務所の弁護士や社会保険労務士、司法書士は、労務分野の諸問題に積極的に取り組んでいます。
何らかのトラブルや問題を抱えておられる方は、いつでもお気軽にお問合せください。
よく読まれている記事
- 身元保証書の不提出を理由に解雇しようと考えていますが、当該解雇の有効性に問題はあ...(2021.07.01)
- パート・アルバイト等を雇用する場合でも明示しなければならない労働条件にはどのよう...(2020.05.27)
- 顧客から受け取った売買代金を横領した従業員の身元保証人から被害額の全額の賠償を受...(2021.06.21)
- 採用内定者が自ら採用内定を辞退することは自由でしょうか。(2018.11.09)
- 19歳の大学生とアルバイトの雇用契約を締結するにあたって、本人又は両親のどちらを...(2020.10.20)