新型コロナウイルス感染症の影響により従業員の在宅勤務(テレワーク)を検討しています。在宅勤務を実施するにあたってはどのような点に留意すべきでしょうか。
更新日:2020.05.14
ご質問:
新型コロナウイルス感染症の影響により従業員の在宅勤務(テレワーク)を検討しています。在宅勤務を実施するにあたってはどのような点に留意すべきでしょうか。
回答:
在宅勤務(テレワーク)を実施するにあたっては業務の範囲と内容を明確にする必要があります。そして、労働時間管理や長時間労働の抑制等の点で留意が必要です。
事業主には労働者の労働時間を把握する義務があるため、在宅勤務(テレワーク)を実施する場合でも、日々の始業・終業・休憩時間等について報告を受ける必要があります。実際の運用としては、電話や電子メールを利用して会社に報告していることが多いようです。
作業の進捗状況をどのように把握するのかといった点についても検討が必要です。作業日報等とともに成果物の提出を一定期間ごとに求めている企業もあります。
また、情報管理の観点からも、就業場所を自宅のみとするのか図書館やカフェなどでの業務従事を認めるのかといった点についても検討する必要があります。
こうした内容を検討したうえで、在宅勤務(テレワーク)に関する規程を整備してリスクを回避する必要があります。
就業規則・社内規程等に関する労務等、いつでもお気軽にご相談ください。

当事務所の業務の中心は企業法務です。企業法務の中でも労務関連分野は、法律の制定や改正、経済の動向や社会情勢の変化の影響を受けやすいため、最新の事例を踏まえた柔軟な対応を求められます。
当事務所の弁護士や社会保険労務士、司法書士は、労務分野の諸問題に積極的に取り組んでいます。
何らかのトラブルや問題を抱えておられる方は、いつでもお気軽にお問合せください。
よく読まれている記事
- 配転命令は、本人が同意しない以上、無効になるのでしょうか。(2020.05.22)
- 労働者との雇用契約書では労働時間は8:30-17:30になっていますが、就業規則...(2020.05.15)
- 在宅勤務をする従業員には、秘密保持のために誓約書を提出してもらいたいと思っていま...(2020.05.14)
- 会社と講師の双方が納得した上で、雇用契約ではなく業務委託契約を締結したのに、年次...(2022.02.07)
- 就業規則の作成にあたって従業員の同意が必要となるでしょうか。なお、当社には労働組...(2020.05.15)