社会保険労務士にお願いして就業規則を作成しました。引き出しに厳重に保管しておこうと思っていますが、問題ないでしょうか。
更新日:2020.04.27
ご質問:
当社では、先日、社会保険労務士にお願いして就業規則を作成しました。私が起業前に勤めていた会社では、就業規則は社長の机の引き出しに入っていましたので、私もそれにならって引き出しに厳重に保管しておこうと思っていますが、問題ないでしょうか。
回答:
就業規則は、会社と労働者の契約の内容となりますので、契約当事者である労働者がその内容を確認できなければなりません。
そのため、就業規則は、次の方法により、労働者に周知することが必要です(労働基準法第106条1項、および労働基準法施行規則第52条の2)。
一 常時各作業場の見やすい場所へ掲示し、又は備え付けること。
二 書面を労働者に交付すること。
三 磁気テープ、磁気ディスクその他これらに準ずる物に記録し、かつ、各作業場に労働者が当該記録の内容を常時確認できる機器を設置すること。
社長の引き出しの中に入れたままの就業規則は、上記の周知を行っていないので、労働条件などについて紛争が生じたときに、就業規則が無効と判断されてしまうおそれもあります。上記のいずれかの方法で、労働者に内容がわかるようにしてください。
就業規則・社内規程等に関する労務等、いつでもお気軽にご相談ください。

当事務所の業務の中心は企業法務です。企業法務の中でも労務関連分野は、法律の制定や改正、経済の動向や社会情勢の変化の影響を受けやすいため、最新の事例を踏まえた柔軟な対応を求められます。
当事務所の弁護士や社会保険労務士、司法書士は、労務分野の諸問題に積極的に取り組んでいます。
何らかのトラブルや問題を抱えておられる方は、いつでもお気軽にお問合せください。
よく読まれている記事
- 労働者との雇用契約書では労働時間は8:30-17:30になっていますが、就業規則...(2020.05.15)
- 配転命令は、本人が同意しない以上、無効になるのでしょうか。(2020.05.22)
- 在宅勤務をする従業員には、秘密保持のために誓約書を提出してもらいたいと思っていま...(2020.05.14)
- 就業規則を変更して、会社の業績や個人の成果と直接結びつく成果主義型の給与にするこ...(2021.06.19)
- 会社と講師の双方が納得した上で、雇用契約ではなく業務委託契約を締結したのに、年次...(2022.02.07)