採用内定者が自ら採用内定を辞退することは自由でしょうか。
更新日:2018.11.09
労働者には、労働契約の解約の自由が認められています。そのため、2週間以内の予告期間を置くことにより、原則として自由に内定を辞退することができます。
ただし、内定辞退があまりにも不誠実な態様で行われた場合には、一定の民事責任を負う可能性があります。
関連条文
民法 第627条(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
2 期間によって報酬を定めた場合には、解約の申入れは、次期以後についてすることができる。ただし、その解約の申入れは、当期の前半にしなければならない。
3 六箇月以上の期間によって報酬を定めた場合には、前項の解約の申入れは、三箇月前にしなければならない。
採用・内定・試用期間に関する労務等、いつでもお気軽にご相談ください。
よく読まれている記事
- 期間の定めのある契約(有期労働契約)で従業員を雇用することで、何か注意すべき点は...(2020.05.22)
- 採用面接のときに、女性に対して、結婚した後の就業継続の意思を聞いても問題ないでし...(2018.11.09)
- 採用内定者が自ら採用内定を辞退することは自由でしょうか。...(2018.11.09)
- 募集の際に前職の退職証明書の提出を求めることはできるのでしょうか。また、前職の退...(2020.05.27)
- 19歳の大学生とアルバイトの雇用契約を締結するにあたって、本人又は両親のどちらを...(2020.10.20)