不採用の理由を教えて欲しいという要求がありました。不採用の理由を告知する義務はあるのでしょうか。
更新日:2018.11.09
ご質問:
当社の採用活動において不採用とした応募者の方から、不採用の理由を教えて欲しいという要求がありました。このような場合に、不採用の理由を告知する義務はあるのでしょうか。
回答:
会社がどのような人物を採用するのかは原則として会社の自由であるとされています。この点について、最高裁判所昭和48年12月12日判決は「企業者は、かような経済活動の一環として契約締結の自由を有し、自己の営業のために労働者を雇用するにあたり、いかなる者を雇い入れるか、いかなる条件でこれを雇うかについて、法律その他による特別の制限がない限り、原則として自由にこれを決定することができるのであって、企業者が特定の思想・信条を有するものをそのゆえをもって雇い入れることを拒んでも、それを当然に違法とすることはできない」との判断を示しています。但し、採用について完全に自由ではなく一定の制約もあり、この点については別の記事をご参照ください。
ご参考記事:
従業員の募集にあたって、性別、年齢等の限定をどのようにしてもよいのでしょうか。
採用・内定・試用期間に関する労務等、いつでもお気軽にご相談ください。
よく読まれている記事
- 期間の定めのある契約(有期労働契約)で従業員を雇用することで、何か注意すべき点は...(2020.05.22)
- 採用面接のときに、女性に対して、結婚した後の就業継続の意思を聞いても問題ないでし...(2018.11.09)
- 採用内定者が自ら採用内定を辞退することは自由でしょうか。...(2018.11.09)
- 募集の際に前職の退職証明書の提出を求めることはできるのでしょうか。また、前職の退...(2020.05.27)
- 19歳の大学生とアルバイトの雇用契約を締結するにあたって、本人又は両親のどちらを...(2020.10.20)