新型コロナウイルス感染症の影響により従業員が、通勤時の感染の懸念などから自主的に仕事を休む場合にも休業手当として60%以上を支払わなければなりませんか。
更新日:2020.05.21
ご質問:
新型コロナウイルス感染症の影響により従業員が、通勤時の感染の懸念などから自主的に仕事を休む場合にも休業手当として60%以上を支払わなければなりませんか。
回答:
従業員が自主的に休む場合には、「事業主の責めに帰すべき事由」には当たらないため、60%以上の休業手当を支払う必要はありません。
新型コロナウイルス感染症の影響が続く中、業務を継続している事業所において従業員が懸念により休む場合、有給休暇の取得を希望する場合と単に欠勤する場合があります。従業員が年次有給休暇の取得を希望して休んだ場合には年次有給休暇の取得として扱い、就業規則等で定める通常の賃金等を支払う必要があります。これに対し、年次有給休暇の取得を希望せずに単に休んだ場合には、特別な規定がない限り欠勤となりますので賃金控除することが可能です。
ただ、コロナウイルス感染拡大防止の観点からは、欠勤した場合に賃金控除するだけではなく、時差通勤や在宅勤務の活用など勤務の方法等について労使で話し合ったうえで決めることが望ましいと思われます。
労働災害・安全配慮義務に関する労務等、いつでもお気軽にご相談ください。

当事務所の業務の中心は企業法務です。企業法務の中でも労務関連分野は、法律の制定や改正、経済の動向や社会情勢の変化の影響を受けやすいため、最新の事例を踏まえた柔軟な対応を求められます。
当事務所の弁護士や社会保険労務士、司法書士は、労務分野の諸問題に積極的に取り組んでいます。
何らかのトラブルや問題を抱えておられる方は、いつでもお気軽にお問合せください。
よく読まれている記事
- 従業員が私傷病で休職を開始して3か月が経過した頃、突然、退職届と「健康保険傷病手...(2022.03.18)
- 工場設備の整備不良が原因で怪我をした従業員の弁護士から、損害賠償請求を受けました...(2021.08.11)
- 会社からの帰宅途中で、階段から転落して怪我をしたのですが、当時泥酔していました。...(2018.11.09)
- 単身赴任者が帰省する際に怪我をした場合は、通勤災害と認められますか?(2018.11.09)
- 忘年会のときに怪我をしたのですが、労災扱いになりますか?(2018.11.09)