休日出勤に対して代休を与えれば割増賃金支払いの必要はないのでしょうか。
更新日:2019.05.04
法定休日出勤に対して、法定の休日の振替を行えば休日労働に対する割増賃金は支払わなくてもよいが、法定休日ではない日に代休を与えた場合は、割増賃金を支払わなければなりません。
振替休日とは、事前に、休日を労働日に変更して代わりに他の労働日を休日した場合の、代わりに与えられた休日です。
代休は、休日に労働させ、事後的に休日を与えるものです。
関連条文
労働基準法 第37条第1項(時間外、休日及び深夜の割増賃金)
使用者が、第三十三条又は前条第一項の規定により労働時間を延長し、又は休日に労働させた場合においては、その時間又はその日の労働については、通常の労働時間又は労働日の賃金の計算額の二割五分以上五割以下の範囲内でそれぞれ政令で定める率以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。ただし、当該延長して労働させた時間が一箇月について六十時間を超えた場合においては、その超えた時間の労働については、通常の労働時間の賃金の計算額の五割以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。

当事務所の業務の中心は企業法務です。企業法務の中でも労務関連分野は、法律の制定や改正、経済の動向や社会情勢の変化の影響を受けやすいため、最新の事例を踏まえた柔軟な対応を求められます。
当事務所の弁護士や社会保険労務士、司法書士は、労務分野の諸問題に積極的に取り組んでいます。
何らかのトラブルや問題を抱えておられる方は、いつでもお気軽にお問合せください。
よく読まれている記事
- 当社では、就業規則で看護休暇については規定がありません。このような場合でも、看護...(2021.06.07)
- 横領行為が発覚して即時解雇した従業員から、未消化年休の買取りの要求がありました。...(2020.05.22)
- 勤務態度が良くない従業員の年次有給休暇の取得を取り下げさせた場合、会社が法的責任...(2020.10.30)
- お盆休み、年末年始休みは休日としなくてはなりませんか。(2019.05.04)
- 休日出勤したら必ず「代休」を与えなければならないのでしょうか。(2019.05.04)