部長などの管理職に対して残業代を支払う必要はないと理解していますが、間違いないでしょうか。
更新日:2020.01.20
法律上は、「監督若しくは管理の地位にある者」(労働基準法41条)は、労働時間の制限は受けないため、時間外労働に対する割増賃金を支払はなくても違法ではありません。
但し、「監督若しくは管理の地位にある者」の判断は、名称によるものではなく実体で判断され、裁判では、その範囲は極めて限定的に判断されています。
したがいまして、部長という肩書でも、「監督若しくは管理の地位にある者」とはいえず、残業代を支払う必要があることもあり得ます。
時間外労働・変形労働時間制 等に関する労務等、いつでもお気軽にご相談ください。

当事務所の業務の中心は企業法務です。企業法務の中でも労務関連分野は、法律の制定や改正、経済の動向や社会情勢の変化の影響を受けやすいため、最新の事例を踏まえた柔軟な対応を求められます。
当事務所の弁護士や社会保険労務士、司法書士は、労務分野の諸問題に積極的に取り組んでいます。
何らかのトラブルや問題を抱えておられる方は、いつでもお気軽にお問合せください。
よく読まれている記事
- 職場でのコンプライアンス違反を防ぐために、コンプライアンスの意味を教えてください...(2019.10.25)
- 従業員がうつ病を発症し、その影響で自殺してしまいました。会社は何らかの責任を負う...(2020.02.19)
- 当社は、固定残業代の制度を用いていますが、注意すべき点を教えて下さい。(2019.10.25)
- 就業規則にて、時間外労働を行うためには、上長の事前の承認が必要であることを定めま...(2021.08.11)
- アルバイトの高校生や大学生に時間外労働や休日労働をさせても問題ないでしょうか。(2021.01.07)