フレックスタイム制とはどのような制度でしょうか。
更新日:2019.05.08
1箇月以内の一定期間(清算期間)内で、契約時間労働することを条件に労働者が一日の労働を自由に開始し、終了することができる制度です。
関連条文
労働基準法 第32条の3
使用者は、就業規則その他これに準ずるものにより、その労働者に係る始業及び終業の時刻をその労働者の決定に委ねることとした労働者については、当該事業場の労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定により、次に掲げる事項を定めたときは、その協定で第二号の清算期間として定められた期間を平均し一週間当たりの労働時間が第三十二条第一項の労働時間を超えない範囲内において、同条の規定にかかわらず、一週間において同項の労働時間又は一日において同条第二項の労働時間を超えて、労働させることができる。
時間外労働・変形労働時間制 等に関する労務等、いつでもお気軽にご相談ください。

当事務所の業務の中心は企業法務です。企業法務の中でも労務関連分野は、法律の制定や改正、経済の動向や社会情勢の変化の影響を受けやすいため、最新の事例を踏まえた柔軟な対応を求められます。
当事務所の弁護士や社会保険労務士、司法書士は、労務分野の諸問題に積極的に取り組んでいます。
何らかのトラブルや問題を抱えておられる方は、いつでもお気軽にお問合せください。
よく読まれている記事
- 職場でのコンプライアンス違反を防ぐために、コンプライアンスの意味を教えてください...(2019.10.25)
- 従業員がうつ病を発症し、その影響で自殺してしまいました。会社は何らかの責任を負う...(2020.02.19)
- 当社は、固定残業代の制度を用いていますが、注意すべき点を教えて下さい。(2019.10.25)
- 就業規則にて、時間外労働を行うためには、上長の事前の承認が必要であることを定めま...(2021.08.11)
- 管理監督者は有給休暇や、育児休業をとれないのでしょうか。(2019.05.08)