1週間単位の非定型的変形労働時間制には残業は生じないのでしょうか。
更新日:2019.05.08
変形労働時間制の枠を超過する部分については、時間外労働となり割増賃金が生じます。
関連条文
労働基準法 第32条の5
使用者は、日ごとの業務に著しい繁閑の差が生ずることが多く、かつ、これを予測した上で就業規則その他これに準ずるものにより各日の労働時間を特定することが困難であると認められる厚生労働省令で定める事業であつて、常時使用する労働者の数が厚生労働省令で定める数未満のものに従事する労働者については、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定があるときは、第三十二条第二項の規定にかかわらず、一日について十時間まで労働させることができる。
2 使用者は、前項の規定により労働者に労働させる場合においては、厚生労働省令で定めるところにより、当該労働させる一週間の各日の労働時間を、あらかじめ、当該労働者に通知しなければならない。
3 第三十二条の二第二項の規定は、第一項の協定について準用する。
時間外労働・変形労働時間制 等に関する労務等、いつでもお気軽にご相談ください。
よく読まれている記事
- 従業員がうつ病を発症し、その影響で自殺してしまいました。会社は何らかの責任を負う...(2020.02.19)
- コンプライアンスという言葉を耳にしますが、そもそもコンプライアンスとは何なのでし...(2019.10.25)
- 当社は、固定残業代の制度を用いていますが、注意すべき点を教えて下さい。...(2019.10.25)
- 仕事に熱心なために、長い時間働くのは何が問題なのでしょうか。...(2019.10.25)
- 管理監督者は有給休暇や、育児休業をとれないのでしょうか。...(2019.05.08)