就業規則・社内規程等
労働問題についてよくあるQ&Aを項目別にご紹介します。
-
競業する会社の取締役に就任していることが発覚した従業員に対して、聞取り調査を行う権限はないのでしょうか。また、当該従業員には、調査に応じる義務はないのでしょうか。
-
会社と講師の双方が納得した上で、雇用契約ではなく業務委託契約を締結したのに、年次有給休暇の取得や残業代請求が認められることはあるのですか。
-
就業規則を変更して、会社の業績や個人の成果と直接結びつく成果主義型の給与にすることについて注意すべき点はありますか。
-
配転命令は、本人が同意しない以上、無効になるのでしょうか。
-
新型コロナウイルス感染症の影響により従業員の在宅勤務(テレワーク)を検討しています。在宅勤務を実施するにあたってはどのような点に留意すべきでしょうか。
-
就業規則の作成にあたって従業員の同意が必要となるでしょうか。なお、当社には労働組合はありません。
-
労働者との雇用契約書では労働時間は8:30-17:30になっていますが、就業規則では8:30-17:00になっていました。実際には雇用契約書のとおり17:30を終業時刻としてきました。この場合、雇用契約書の内容が優先して労働条件になるということで問題ないでしょうか。
-
営業秘密をやり取りをすることもあるチャットツール使用について、従業員に対して何か注意すべきことはありますか。
-
在宅勤務をする従業員には、秘密保持のために誓約書を提出してもらいたいと思っていますが、どのような内容を盛り込めばよいでしょうか。
-
当社は設立したばかりで、社長の私と従業員2名で運営しています。当社も就業規則を作成しなければいけないのでしょうか。
-
就業規則を労働基準監督署へ提出するのに先立ち、労働者の中から最年長の者を代表者として指名して、意見を聴こうと思っています(労働組合はありません)。それでよいでしょうか。
-
社会保険労務士にお願いして就業規則を作成しました。引き出しに厳重に保管しておこうと思っていますが、問題ないでしょうか。
-
就業規則の一部の規定を改訂することとなりました。そこで、労働組合に意見を求めたのですが、同意を得られないばかりか、反対意見すら出してくれません。このような場合、どのように対処すべきでしょうか。